10Nov

ブログランキングに参加しています。よかったら現在の順位をチェックしてみてくださいね♪
最近、娘は保育所のおともだちの名前をフルネームで呼ぶようになってきました。
これまでは下の名前で「○○ちゃん」と呼んでいたのが、フルネームで「○○○○ちゃん」と教えてくれるようになってきて、発音は不明瞭ではありますが、お母さんは何とか理解できる程度になってきたという感じです。
保育所で先生が出席をとるのに名前をフルネームで読んで、呼ばれたら「はい!」とお返事しているので、それで覚えたのでしょう。
これまでインプットされていたおともだちの苗字が、ぼちぼちアウトプットされてきたのでしょうか^^
そして、最近は家でお母さんが先生のようにおともだちの名前をフルネームで呼んで、娘がその子になりきって(?)「はい!」とお返事する遊びをしています。
すると、娘はおともだちごとに返事の仕方を少々変えてくるので、どうやらおともだちのモノマネをしているようです。
お母さん:「○○○○くん?」
娘:「(元気に)はいっ!」
お母さん:「□□□□くん?」
娘:「(おっとりした感じで)はーい」
お母さん:「△△△△くん?」
娘:「(調子よく)はいはーい」
お母さん:「○○○○ちゃん?」
娘:「(小さな声で)はい・・」
みたいな感じで、声のトーンを変えたりするので、聞いていてなかなか興味深いです。
娘なりにおともだちを観察しているのでしょう。
先生のそのことを話すと、
「保育所で先生が出席をとる時におともだちの名前を呼ぶと、必ずそのおともだちの方をしっかり見ています。」
とのことだったので、娘なりにおともだちの特徴を捉えて表現しているのかな^^
家でお母さんがおともだち全員の名前を呼んで、最後に娘の名前を呼ぶと・・・
「はい!」
と、元気に返事をします。
保育所でも元気にお返事してるのかな^^
関連記事
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。