23Apr

ブログランキングに参加しています。よかったら現在の順位をチェックしてみてくださいね♪
小学校生活が始まって2週間。
一日の中で難関ポイントは数あれど、朝一の最難関は分団登校のバス通学。
ありがたいことにご近所さんで高学年のお姉ちゃんと娘と同じ一年生のお友達がいるので、バスの集合場所まで一緒に歩いて行くんですが、時間にして約5分弱くらいの距離。
この5分弱がスムーズにいかない・・・
途中で止まってしまったり・・・
しかも道のど真ん中で、車が来てもそのままど真ん中で立ち止まったままなので、危ないから動くように促すと怒って余計に動かなくなったり(-_-)
バス停に着くまでも一苦労。
ただ、バスの乗降時にICカード式の定期を機械にピピッとするのは楽しいらしく、ここは何とかしてくれるようになりました。
危ないのはバスの乗降時ですが、基本的にはノンステップ式の段差の少ないバスなのでその時はまだいいんですが、臨時便とかだと一般的なバスになるので乗降時がかなりキケン・・・
そして、バスは路線バスの増便でスクール用として出してくれていますが、人数が多くて超満員バス状態。
低学年の子から優先的に座らせてもらっているので、まぁその点では安心^^
さて問題はバスを降りて、バス停から学校までの10分弱の距離。
信号を2つ横断し、細い歩道を2列になって歩く・・・
娘にとっては、今はまだ毎日遠足に行っているような感覚かもしれません。
保育所での散歩や遠足の時は調子が良ければ10分くらいは歩いてますと聞いていたので、何とかいけるかなとは思っていたんですが、やはり重たいランドセルも背負っているので、体力的に難しい様子。
すぐに抱っこを要求、ようやく歩いたかと思えばすぐコケる・・・
しかし!慣れとはスゴイもんですねぇ・・・!
この2週間で徐々に慣れてきたようで、途中で止まったり、グダグダになることなく、学校まで何とか歩けるようになってきました(^^)
いやぁホントビックリです!
まぁ時々コケて泣いて怒ってますが(ーー;)
その日の気分にもよりますが、途中立ち止まる回数が劇的に減ってきたので、どうにかこうにか分団についていっている娘。
もうこりゃ3年生くらいまでは分団登校は無理かな・・・
と思っていましたが、登校に関してはちょっと先が見えてきたように思います。
親が思っている以上に子供は成長してきているなぁ
と・・・
みんなが歩いているのを見て、自分も同じようにしようという気持ちなってきたのかな^^
やはり周りのお友達の影響力というのはスゴイですね。
同じ市内でも地域によっては分団登校のない学校もあるそうなんですが、うちは分団+バス通学という登校方法というのが娘にとってはよかったのかなと思います。
そして朝、学校の玄関で迎えて下さる支援員さんを見つけては駆け寄って行く娘^^
その辺りは保育所の時と同じ感覚で、ほんの少しの時間ですが、先生と朝お会いして前日の出来事を直接お話聞かせてもらったりできるので、本当にありがたい限り・・・
もう感謝感謝ですm(__)m
まずは元気に楽しく学校に行くことを目標に・・・
娘よ、この一週間頑張ったら連休だよー^^
宿題も頑張ってます!
関連記事
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。