25May

ブログランキングに参加しています。よかったら現在の順位をチェックしてみてくださいね♪
娘も来年はいよいよ小学生。
まだ地域の小学校の支援学級にお世話になるか、特別支援学校の小学部にお世話になるかは決まっていませんが、明日は地域の小学校の運動会があり、年長さんが参加する競技に娘も参加させて頂けるとのことで、今日は前日の練習に行ってきました。
来年は何人くらい入学されるのかな~・・・100人くらいいるのかな?
ちょっとその辺はよくわかりませんが、前日の練習に参加希望者は娘も入れて4人だけでした。
支援が必要と思われる園児は娘だけ。
まだ運動場は本番の準備中で、皆さん忙しそうにされていましたが、その中で4人の園児に本番の流れを説明して下さり、続いて実践練習。
前日から「小学校の運動会の練習に行くよ」と娘には話をしていましたが、何のことだかよくわかっていなかったでしょう。
よくわからないなりにもゴールまで走ったり、練習の先生に手を引かれながら運動場を一周歩いたりと、グズることなく頑張っていました。
本番はものすごいギャラリーだそうなので、パニックにならなければいいんですが・・・
それにしても今日は暑かった(+_+)
明日も暑そう・・・
30分ほどの練習だけで、またお母さん熱中症になりかけました--;
お母さんホンマに弱いわぁ・・・
娘は元気ハツラツ!ありがたい^^
明日は頑張ろうね^^
関連記事
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (2)
運動会がんばってますか(*^_^*)
小学生になれば。。。6年間ですよ!お母さんもがんばって下さい。
参考までにですが
ずっーと支援学校だと。。。温室育ちになってしまう。と聞いた事があります。
強くたくましく育ってほしいのであれば。。。とりあえず
地域の小学校(支援学級)でも良いのではないでしょうか。。。
どちらの小学校でも先生しだいなんですよね
素敵な先生との出会いがある事を願ってます。
秋花粉さん、コメントありがとうございますm(_ _)m
6年間の娘の居場所を決める・・・と考えると、色々思い悩みます。
どちらを考えても、良い面・そうでない面がありますもんね。
そしてどちらになったとしても、本人にとって先生との出会いが重要だと・・・
以前に「向日葵のかっちゃん」という本を読んで、先生との出会いが子供の人生をこれだけ変えるのか・・・!と改めて衝撃を受けました。
親としては地域の小学校の支援学級にお世話になれればと・・・
学校や先生との親の関わり方も重要だと思いますので、全て学校任せとならないようしないといけないなと、まだ今はぼんやりですが考えています。