2Jul

ブログランキングに参加しています。よかったら現在の順位をチェックしてみてくださいね♪
休校期間中のことですが、お母さんの仕事は変わらず続いていたので、娘はデイサービスにお世話になっていました。
普段は3カ所のデイを曜日に分けて利用していますが、休校期間中は一番利用者の少なくて、広い施設のところだけを利用することに決め、平日は毎日同じデイに通っていた娘。
すると、今まで特に問題にならなかったことが色々あって・・・
一番心配したのはお友達の問題。
どうやら娘と相性の悪いお友達がいるようで、
「今日は〇〇ちゃんがいるから行きたくない」
とか
「今日は〇〇ちゃんこない(嬉)」
みたいなことを言うようになり、とうとう
「〇〇ちゃんキライ」
と、ハッキリ言うようになったので、どうしたものかなぁと-_-b
デイの先生とも日々状況をお聞きしながら、娘の話も聞きながら様子をみていたのですが、あまりにも娘がイヤがるようなら、いよいよ何か動かないといけないか・・・と思ったり。
特に危害を加えられているとかではなく、娘が何かしているとちょっかいを入れてるくるみたいなレベルだったので、まぁ大丈夫かなとは思っていたのですが、娘にとっては大問題だったようです。
そのお友達がいる日は、入り口から中の様子を見てなかなか入ろうとしなかったり、入ったものの泣き出したりとか、何度かおもらしして帰ってきたこともありました。
デイの先生にも状況を聞いていると、午前中はケンカ?みたいな状況というか、娘がそのお友達に怒っていても、午後からは一緒に遊んだりもするので、それ程深刻な状況ではないのではと。
ただ、ハッキリ〇〇ちゃんキライと言われると、親としてどう対処していいものか悩みました。
その子の(娘が)イヤな部分だけを掘り下げて話をしても、余計にイヤになってしまいそうに思うので、イヤだと思う理由も聞きつつ、その子のいいところや好きなところをなるべく聞き出そうとは努めて・・・
娘は好きなとこはナイ!と言ったりしてましたが汗
イヤな気持ちになったことを決して否定するのではなくて、聞いてあげて共感して、
ステキなところ、いいところも見つけれるようになればいいなと^^
当時は結構お母さんも悩みましたが、娘は一人っ子で兄弟がいない分、デイではみんな兄弟みたいに一緒に遊んだり、たまにケンカしたりして過ごせるのは貴重な経験やなと^^
何でも自分の思う通りに、言う通りにはならないということも少しづつわかっていって欲しい・・・
子供がイヤだと言うことを無視する訳ではないですが、危害を加えられているとかそういうことでなければ、担当の先生に状況を確認しながら、子供の話を聞きつつ様子見で・・・
そうこうしている内に学校も再開し、利用時間が放課後だけになり、他のデイの利用も再開し・・・となると一緒に過ごす時間も少なくなってきたからか?今はトラブルも無く仲良く過ごしているようです^^
去年、別のデイでお友達から何度か叩かれたことがあった時は、さすがに親が動きましたが汗
今回は兄弟ケンカ的な状況だったので、無事に娘の気持ちも落ち着いてきて^^
一難去ってまた一難二難三難と・・・
まぁ毎日色々起こります(・_・;
関連記事
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。